システム診断ツールを使う
システム診断ツールを使うと、ハードウェアに不具合が発生しているかどうかを診断することができます。
システム診断ツールの種類
システム診断ツールには、次の2 種類があります。
PC お役立ちナビから起動するシステム診断ツール
PC お役立ちナビからシステム診断を行うことができます。Windows を起動できる場合に使用します。
CD から起動するシステム診断ツール
Windows が起動できない場合に、「リカバリーツールCD」からツールを起動してシステム診断を行います。
システム診断を実行する
Windows を起動できる場合とできない場合で、システム診断の実行方法は異なります。
<Windows を起動できる場合>
PC お役立ちナビからシステム診断を行います。
実行方法は、次のとおりです。
![]() |
デスクトップ上の「PC お役立ちナビ」アイコンをダブルクリックします。 |
---|

![]() |
PC お役立ちナビが起動したら、[トラブル解決]-[システム診断ツール起動]をクリックします。 |
---|
![]() |
「ユーザーアカウント制御」画面が表示された場合は、[はい(続行)]をクリックします。 |
---|
![]() |
システム診断ツールが起動したら、診断したい項目をクリックします。 |
---|
該当項目の診断が開始されます。
![]() |
診断が終了したら、診断結果を確認します。 |
---|
「Passed」と表示された場合、ハードウェアは正常に動作しています。