Bootメニュー画面
「Boot」メニュー画面では、システムの起動(Boot)に関する設定を行います。
設定項目は、次のとおりです。
「Boot」メニュー画面では、システムの起動(Boot)に関する設定を行います。
設定項目は、次のとおりです。
は初期値、*は項目表示のみ
Disabled | : | 無効にします。 |
Enabled | : | 有効にします。 |
Disabled | : | UEFIブートが無効に設定されています。 |
Enabled | : | UEFIブートが有効に設定されています。 |
1 番目に起動するデバイスを設定します。
初期値は、「Windows Boot Manager」です。
2 番目に起動するデバイスを設定します。
初期値は、「SATA PM:(光ディスクドライブの型番)」です。
3 番目に起動するデバイスを設定します。
初期値は、「SATA PM:(HDDの型番)」です。
4 番目に起動するデバイスを設定します。
初期値は、「IBA GE Slot 00C8 v1381(ネットワーク)」です。
USB記憶装置などを接続した場合、接続した装置の型番が表示されることがあります。
光ディスクドライブの起動順番を設定します。
■ |
Boot Option #1
|
---|
装置の型番が表示されるので、起動順番を設定します。
HDDや外付け記憶装置などの起動順番を設定します。
■ |
Boot Option #1
|
---|
装置の型番が表示されるので、起動順番を設定します。
ネットワークから起動する場合の順番を設定します。
初期値「IBA GE・・・」のままで使用します。
※ | USBフラッシュメモリーなどを接続すると表示されます。 |
---|
USBフラッシュメモリーなどの起動順番を設定します。
■ |
Boot Option #1
|
---|
装置の型番が表示されるので、起動順番を設定します。
Disabled | : | 設定しません。 |
Enabled | : | 設定します。 |
※ | FDD やUSB フラッシュメモリーなどから起動する場合は、「Security」メニュー画面の「Secure Boot」を[Disabled]に設定し、「Boot」メニュー画面の「UEFI Boot」を[Disabled]に設定します。 |
---|