使用・保管時の注意
コンピューター(本機)は精密な機械です。次の注意事項を確認して正しく取り扱ってください。取り扱いを誤ると、故障や誤動作の原因となります。
特に指定のない限り、注意事項は、本体およびAC アダプターやバッテリーパックなどの同梱品に適用されます。
|
温度が高すぎる所や、低すぎる所には置かないでください。また、急激な温度変化も避けてください。 故障、誤動作の原因となります。適切な温度の目安は10℃~ 35℃です。 |
|
直射日光の当たる所や、発熱器具(暖房器具や調理用器具など)の近くなど、高温・多湿となる所には置かないでください。 故障、誤動作の原因となります。 また、直射日光などの紫外線は、変色の原因になります。 |
|
ホコリの多い所には置かないでください。
故障、誤動作の原因となります。 |
|
テレビやラジオ、磁石など、磁界を発生するものの近くに置かないでください。 誤動作やデータ破損の原因となることがあります。逆に、本機の影響でテレビやラジオに雑音が入ることもあります。 |
|
本機の汚れを取るときは、ベンジン、シンナーなどの溶剤を使わないでください。 変色や変形の可能性があります。 柔らかい布に中性洗剤を適度に染み込ませて、軽く拭き取ってください。 |
|
電源コードが抜けやすい所(コードに足が引っかかりやすい所や、コードの長さがぎりぎりの所など)に本機を置かないでください。 バッテリーパックの状態により、電源コードが抜けると、それまでの作業データがメモリー上から消えることがあります。 |
|
不安定な所には設置しないでください。 落下したり、振動したり、倒れたりすると、本機が壊れ、故障することがあります。 |
|
他の機械の振動が伝わる所など、振動しやすい場所には置かないでください。故障、誤動作の原因となります。 |
|
無停電電源装置(UPS)を使用する場合は、正弦波出力のUPS を使用してください。正弦波出力以外のUPS を使用すると、本機が起動できなくなったり、動作が不安定になったりする場合があります。 |
|
アクセスランプ点灯・点滅中は、本機の電源を切ったり、再起動したりしないでください。 |
|
本機を梱包しない状態で、遠隔地への輸送や保管をしないでください。 衝撃や振動、ホコリなどから本機を守るため、専用の梱包箱に入れてください。 |
|
本機を落としたり、ぶつけたりして、衝撃を与えないでください。 |
|
本機を長期間使わないときは、バッテリーパックを本機に装着したままにしないでください。 液漏れを起こすことがあります。 |
|
LCD 画面の表面を先の尖ったもので引っかいたり、無理な力を加えたりしないでください。 LCD 画面の表面はアクリル製ですので、キズが付いたり、割れたりすることがあります。 |
|
AC アダプターの上に乗ったり、踏みつけたり、重い物を載せるなどして、ケースを破損しないでください。 |
|
AC アダプターはコードを持って抜き差ししないでください。 コードの断線や接触不良の原因となります。 |