起動(Boot)デバイスの順番を変更する
USB 記憶装置(USB フラッシュメモリーやUSB HDD など)からWindows を起動したい場合、「BIOS Setup ユーティリティー」で設定されている起動(Boot)デバイスの順番を変更すると、起動したいデバイスからシステムを起動することができます。
USB 記憶装置(USB フラッシュメモリーやUSB HDD など)からWindows を起動したい場合、「BIOS Setup ユーティリティー」で設定されている起動(Boot)デバイスの順番を変更すると、起動したいデバイスからシステムを起動することができます。
電源を入れると、コンピューターは起動デバイスの順番に従ってデバイスを確認し、最初に見つけたシステム(Windows などのOS)から起動します。
起動デバイスの順番の設定は、「Boot」メニュー画面-「Boot Option Priorities」で行います。
順番の初期値は次のとおりです。
1番目:光ディスクドライブ
2番目:HDD
3番目:USB 記憶装置(装着時)
4番目:ネットワーク
起動デバイスの順番の変更方法は、次のとおりです。ここでは、接続したUSB 記憶装置を1 番目に設定する方法を説明します。
![]() |
「Boot」メニュー画面の「Boot Option Priorities」で現在の起動順番を確認します。 |
---|
![]() |
1番目に起動するデバイスを「USB記憶装置」に設定します。 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|---|
![]() |
選択ウィンドウが表示されたら、![]() ![]() ![]() USB記憶装置の順番が1番目になります。 |