第5章 困ったときは > トラブル時に効果的な対処方法

第5章 困ったときは

トラブル時に効果的な対処方法

トラブル時に効果的な対処方法を紹介します。

再起動
本機を再起動します。
■こんなときに
  • 使用しているソフトウェアで指示があった場合
  • ソフトウェアやWindows の動作が不安定になったとき
ソフトウェアの強制終了
ソフトウェアを強制終了します。
■こんなときに
  • ソフトウェアやWindows が、キーボードやマウスからの入力を受け付けず、何も反応しなくなったとき
セーフモードで起動
必要最低限の状態でWindows を起動します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき
常駐ソフトの停止
不具合のある常駐ソフトを停止します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき(セーフモードで起動できたとき)
システムの復元
Windows を以前に作成した復元ポイントの状態に戻します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき(セーフモードで起動できたとき)
前回正常起動時の構成で起動
Windows を前回正常起動できた状態に戻します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき(セーフモードでも起動できないとき)
BIOS の初期化
BIOS の設定を初期値に戻します。
■こんなときに
  • BIOS の設定を誤って本機が起動しなくなったとき、動作が不安定になったとき
CMOS RAMの初期化
CMOS RAM の保存データを初期化します。
■こんなときに
  • BIOSの設定を誤って本機が起動しなくなったとき
  • BIOSのパスワードを忘れてしまったとき
リチウム電池の交換
リチウム電池を交換します。
■こんなときに
  • 日時や時間がおかしくなる
  • BIOS で設定した値が変わってしまう
Windows 回復環境(Windows RE)
Windows を修復します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき
ソフトウェアの再インストール
本機を購入時の状態に戻します。
■こんなときに
  • Windows が正常に起動できないとき、動作が不安定になったとき(上記項目の対処をしても起動できないとき)
システム診断ツール
ハードウェアに不具合があるかどうかを診断します。
■こんなときに
  • 不具合の原因がハードウェアにあるかどうかを調べたいとき
ページの先頭へ